「考える」を考える。とは     

保護者の皆様は、自分のお子様がどのくらい「考える力」があるとお考えでしょうか。私は塾の講師としての仕事を始めて20年が経ちますが、恥ずかしながら子供たちがどれほど「考える」ということができていないのかに気づいたのは、この仕事を始めて何年も経ってからでした。それまでは、生徒がわからないと言えば考えた上でわからないのだと思い、特に考えもせずにヒントを与え、答えを導くまで繰り返すという通常の指導を続けていました。

しかし私にとって、もしくは大人にとって当たり前の「考える」ということが、子供には一体どこからできていないのだろうと考えたとき、もしかしたら「どこから」ではなく、「まったく」できていないのではないかと思い当たったのです。

例えば、問題を解くにあたって最初にすることは何でしょう。当然何を問われていて何をこたえるべきなのかを、問題を読んで確認することです。ですが驚くべきことに、問題を読まずに解き始め、全く見当違いな答えを書く生徒は決して少なくありません。「考える」ということのスタートラインにすら立っていないのです。

また、ちゃんと考えて解いた、聞いてみれば多くの子供はそう答えます。ですがそうした子供に自分の答えに辿り着いた過程・そう考えた理由を尋ねると、やはりまともな答えは返ってきません。その子たちにとっては一目見て頭に浮かんだ答えこそが「考えた」ということなのでしょう。「考える」とは0か1かのデジタル時計のようなものであり、アナログ時計のように0から徐々に数を増やしていくようなものではないのです。

私はこうして学習塾を経営しておりますが、その一番の目的は勉強を教えることではありません。勉強というツールを用い、子供達に「自分の将来を自分で切り拓く力を付けてあげたい」そう強く願っています。その力として思考力、つまり「正しく考える力」を付けてあげたい、進学や成績向上はそうした力を付けることを目的とした勉強の結果としてもたらされるものであれば良い、そう考えております。

そのために与一では全てにおいて0か1ではなく、「どのように」「どうして」「なぜ」そう考えたのか、こうしたことを説明させることを意識しながら指導を行います。将来何かの場面で大きな壁にぶつかっても、その大きな困難を克服するために、ここで養った「考える」力が必ず役に立つと信じています。

「考える」を考える。これが与一の指導の柱です。考えるとは一体どういうことなのか。そこから考え、最後には正しい思考力を身に付けることが私達と子供達のゴールです。お子様の将来のため、是非一緒にたくさんのことを考えていきましょう。

「与一」の名前に込めた思い

1

那須与一のように「的を射た」指導を。

平家物語でお馴染みの那須与一。揺れる船上で同じく揺れる扇の的を射たという逸話で有名です。私達は彼にあやかり、「的を射た指導」をすることを目的とし、「与一」という名を付けました。

塾の看板は言うまでもなく授業です。聞いて「なるほど」と思えること、これが最低限のレベルであると思っています。塾でよく言われる「わかりやすい」という言葉は、実はそれほど聞くのが難しい言葉ではありません。先生の説明通り解いて答えが出る。こんな当たり前のことでも生徒からは「わかりやすい」という言葉を聞くことができます。ですが「なるほど」という言葉はそうはいきません。その言葉を聞くためには、講師の説明が問題を解くためのものではなく、的を射た本質をついたものである必要があります。その説明を理解した上で生徒が問題を解き、その説明の意図が身をもって理解できたとき、初めて「なるほど」という言葉が聞ける、そう考えています。

一方塾の指導とは授業だけではありません。塾での勉強だけでなく、学校での授業や部活動の様子、家庭学習等についても話をし、問題があると感じればすぐに正しい方向へ導きます。また高校受検・大学受験に関しても、早い段階から何度も話し合い、生徒の今後の進むべき道を正しく示していくことも大切にしています。こうした話し合いを通して私たちが生徒と共に歩んでいくことも、与一の大事な指導の一つです。


2

「与えるものは一つだけ」教えすぎない。考えさせる。

―「わかりません」「どこまで考えた?」―子供の中には考えることを放棄し、すぐにわからないという子も少なくありません。「わかるまで教える親切な塾」を謳うのは簡単ですが、果たしてそれが本当にその子のためになるでしょうか。答えた結果には〇か×のどちらかしかなくても、その解答に辿り着くまでの過程には様々な段階があります。与一ではその段階を少しずつ引き上げていくことを念頭に置いて指導をしていきます。

そのため与一では「わからない」と言われてもすぐに教えないということを徹底しています。「わかりません」と言われたときには、まずは冒頭のような会話を行い、すぐに答えを求める生徒に、途中までであっても放棄せずに自分で考えることを促します。その後同じような問いかけを繰り返し、どこまで考えが至っているかを確認しながらその段階に応じたヒントを与え、さらに頭を使うことによって求められた答えへと近づけていきます。そして最終的には「自分で」解答へと辿り着かせる。こうした指導を行います。

「あまり教えてくれない塾」一見不親切なようですが、生徒の可能性を最大限に引き出すため、与一はそうした塾を目指しています。


3

You are 1.」一人一人がそれぞれの解釈を。

答えがいくつもある、とよく勘違いをされる国語を含め、受験科目においては「問題の答えは一つしかない」と言われます。そしてそれは実際に、受験においては紛れもない事実です。しかし、勉強を通じて身に付けるべき力はその決まった答えを見つける力ではありません。決まった一つの答えを探す中で、焦りや苛立ち、諦めの気持ちと闘いながらも必死で考え、その中で「考える力」を養うことが重要なのです。つまり勉強とは、決まった一つの答えを考えることで、実は答えの決まっていない問題に対して立ち向かう力を付けるものであると言えるのです。その身に付けた「考える力」を通じて、今後出くわす様々な困難に対し、一人一人が自分なりの答えを出せるようになることが、勉強の何よりの意義ではないでしょうか。

「考える」を考える。与一の柱であるこの言葉に対しても、やはり答えは一つではありません。受験に向けての勉強の中で、「考える」ということに対し常に自問自答を繰り返し、自分なりの答えを見つけてほしいと思います。

「考えるってこういうことだと思います」「こういう考え方ってどうですか」与一を巣立つ頃、私達の問いかけに一人一人からこうした自分なりの明確な答えが聞けることを、心から願っています。