板書授業

板書授業

板書授業で「本当にわかる」ための説明をします

「不定詞はすること・するために・するための」、「進行形はbe動詞+~ing」といった、教科書や参考書を見れば載っているような説明は一切しません。不定詞はなぜそうした日本語訳になるのか、進行形は何故be動詞が必要なのか、「なぜ」をしっかり説明し、「忘れた」「わからなくなった」を防止します。

説明は本当に丁寧にしていますが、反面「覚えたらできる」教え方はしません。もしかしたら「解ける教え方=わかりやすい」と考える子からすれば、与一の授業は「わかりにくい」かもしれませんが、少なくとも他所では聞けない英語の本質を理解してもらうための授業であると自信を持ってお勧めできます。


教科書レベルからハイレベルまで

教科書レベルからハイレベルまで

前学年のつまづきも、実力テストでの高得点も、英検対策も

与一に通ってくれている生徒には様々なレベルの子がいます。新出文法の説明こそ丁寧に行うために一斉形式ですが、問題演習は徹底して個別指導を行います。
既習内容でのつまづきがある子には必要に応じて前学年までさかのぼり、定期テストでの高得点を狙う子にはしっかり教科書内容を進め、英語が得意な子には教科書レベルをかなり超えたハイレベルな問題を解かせ、「英検3級/準2級/2級の対策をしたい」という子には過去問演習や英作文の実践練習をさせることもあります。

大学受験まで指導する講師だからこそ、「教えられない子」は一人もいません。上記英検の過去問や他県高校の入試問題など、突然持って来て教えてほしいと言われても、全く問題なく「答え合わせ」ではなく「解説」をすることが可能です。「答えがないと丸付けができない」講師との講師力の差を是非感じてほしいと思います。


全教科書対応単語テスト

全教科書対応単語テスト

完全オリジナルの単語テストで、テスト対策も単語力育成も

教科書に合わせた、完全オリジナルの単語テストを作成しています。新出単語はもちろん、新しい意味で使われている単語、重要な連語、基本文まで「教科書を理解し、テストでも点数が取れる」内容だと思います。

毎週の宿題とすることで単語を覚えることを習慣化するとともに、合格点を満点とすることで「〇個なら間違えてもいいや」という雑な取り組み方を防止し、また基準点以下の場合には居残りで覚えさせることでやる気がないから身に付かないという甘さも改善していきます。


「書く力」を育成

「書く力」を育成

穴埋め・並べ替えではない英作文中心の演習

長年教えてきて本当に思うことですが、「英語が得意」という子のほとんどは自分が思っているほど英語はできません。その証拠に10問程度習っている範囲の英作文をさせれば、正解率はよくて半分といったところです。
いくら穴埋め問題や並べ替え問題をしていても、国語の読解力や数学の計算力のような、英語の根本的な力である「書く力」は決して養えません。

繰り返しでしか養えない「書く力」さえあれば、英作文の問題はもちろん、文法問題も、長文問題も、リスニングでさえも、英語に関するありとあらゆる問題に対応できるようになります。


リスニング

リスニング

とはいえどうしても リスニングって対策したいですよね

「英語力が付けばリスニングもできる」と考え、今までは中3生となるまでリスニングの練習はしていませんでしたが、生徒や保護者の皆様の要望に応え、7年度より授業中にリスニングの練習を導入しました。

「これをしていればすぐに点数が取れるようになる」とは言いませんが、リスニングにはある程度の慣れが必要なのも事実です。中1生から少しづつ慣れていくことを目標にしていきます。