概要

項目 備考
名称2025 与一の“夏講”
対象生徒中1 ~ 中3生・高1生 ~ 高3生
(高3外部生は受講前に面談を行い、受講の可否を決定致します)
開講教科英語・数学・(国語)
実施期間2025年 7月22日(火) ~ 8月30日(土)
日程中1生 7月22日(火)・23日(水)・24日(木)・25日(金) の4日間
中2生 7月22日(火)・23日(水)・24日(木)・25日(金) の4日間
中3生 7月26日(土)・28日(月)・29日(火)・8月2日(土)・16日(土)・23日(土) の6日間
高1生 8月4日(月)・5日(火)・18日(月)・19日(火)の 4日間
高2生 8月4日(月)・5日(火)・18日(月)・19日(火)の 4日間
高3生 受講希望者と相談の上決定します
受講費用中1・2生:7,700円(税込)/1教科 中3生:11,550円(税込)/1教科
高1・2生:11,550円(税込)/1教科 高3生:14,300円(税込)/1教科
実施場所中学生:与一中学部 高校生:与一高校部
受講特典受講後入塾された方は、入会金10,000円を全額免除
申し込み方法下部専用フォーム、またはお電話(088-635-5698)でお申し込みください。

受講の流れ

①お申し込み下部専用フォーム、またはお電話でお申し込みください。
②授業開始                 初回授業日に指定の校舎にお越しください。 中学生の方は中学部、高校生の方は高校部で授業を実施します。 初回はプロフィール記入のため、開始時刻の 10分ほど前にお越しください。
③全日程終了講座終了後そのまま入塾をご希望の場合には、保護者様・生徒さんから直接お伝え頂くか、お電話・メールにてお伝えください。なお通常授業は夏休み中に2学期以降の内容を先取りで行っておりますので、入塾をお考えの方は「9月から」ではなく、なるべくお早目にお伝え頂くことをお勧めします。
④お支払い講座受講中に請求書をお渡ししますので、指定の口座にお振込みをお願い致します。

中学生 日程&内容

教科日付時間授業時間 受講費用 
中1生英語7月22日(火)・23日(水)・24日(木)・25日(金)14:00 ~ 15:2080分×4回7,700円(税込)
数学7月22日(火)・23日(水)・24日(木)・25日(金)15:30 ~ 16:5080分×4回7,700円(税込)
中2生英語7月22日(火)・23日(水)・24日(木)・25日(金)15:30 ~ 16:5080分×4回7,700円(税込)
数学7月22日(火)・23日(水)・24日(木)・25日(金)14:00 ~ 15:2080分×4回7,700円(税込)
中3生英語7月26日(土)・28日(月)・29日(火)・8月2日(土)・16日(土)・23日(土)15:30 ~ 16:5080分×6回11,550円(税込)
数学7月26日(土)・28日(月)・29日(火)・8月2日(土)・16日(土)・23日(土)14:00 ~ 15:2080分×6回11,550円(税込)

講座内容について

担当講師よりひとこと

中1生 英語
『be動詞・一般動詞/疑問詞』
【基礎~応用レベル】

英語ほど「何となく」わかったつもりになる教科はありません。テストで点数が取れていても、単元を混ぜて出題すれば正解率が大きく下がる子がほとんどです。中3・高校で英語が伸びない子は間違いなく最初の基本があやふやです。このままわかった「つもり」で本当に大丈夫ですか?

夏講では、飽きるほどbe動詞/一般動詞の使い分けの問題を出題し、徹底した理解をさせると共に、英訳を「書かせる」ことで、より理解を深めます。また重要な疑問詞を用いた文も、これが先にできていれば苦労なく身に付くことでしょう。

中1生 数学
『正の数・負の数/文字の式』
【標準レベル】

数学最初の正念場。まずは正負の計算を素早く正確にできるようにならなければ、今後すべての単元で足を引っ張られます。計算問題はただ思いつくままにするのではありません。ミスしないための正しい手順があります。式全体の構造を理解し、正しい手順で途中式を書いていく練習は1年生のこの時期にやらないと後からでは修正が難しくなります。

「君ができるようになったら」次に進みますが、反対に「君がわかるまで」は徹底的にやっていきます!


中2生 英語
『動詞の形徹底演習+α』
【基礎~応用レベル】

原形・3人称単数形・過去形・現在進行形・過去進行形・未来。これらは独立した内容というよりは、数学における「加減乗除」のようにできて「当たり前」のものです。ここがしっかり固まらないままになってしまうと、気づいた時には「苦手」になっていて手遅れになってしまいます。

この夏はその〝苦手の芽〟を摘むために、時間をかけずにサッと解き、全問正解するまで何度も繰り返すというゲーム感覚で徹底演習を行い、基礎固めをしっかり行います。ここが固まれば英語を得意教科にするところまでもう少し!

中2生 数学
『中1内容復習/連立方程式』
【標準レベル】

実は中1内容に不安があるのでは?中2で学習するここからの単元は全て前学年の知識を前提として進んでいきます。実力テストでおうぎ形や錐体が出てくる度にたじろいでしまうのはいつもの復習が部分的で中途半端だから。たまたま見かけた問題だけをかいつまんで復習しても身にはなりません。

本講座では図形の計量や比例・反比例などの重要単元を基礎から全部やり直します!次こそできるように、もう一度考え方からおさらいしましょう。


中3生 英語
『長文演習』
【基礎~発展レベル】

文法問題は通常授業で行うため、夏講では長文演習のみを行います。夏講中の目的は2つ。1つは「読む力」を養うこと。答えを探すテクニックを教えるのではなく、長めの文章を読み、間違えた問題もヒントだけをもらって自分でわかるまで考えることによって基礎学・入試において安定した点数につながる力を丁寧に付けていきます。

もう1つは短い文章を読み、「正しく答える」答え方を身に付けること。せっかく内容がわかったのに、答え方で×になるなんてもったいないと思いませんか?まさか答えは全てIt is ~.と答えるなんて思っていませんよね?長文で点数が取れない理由、実はここにあるって気づいていますか?

中3生 数学
『中1・中2内容復習』
【標準レベル】

第1回基礎学力テストに向けて出題範囲となる前学年までの内容を復習します。中3はまだ未習事項が多く、学校の授業は「2次関数」や「図形と相似」多くの時間を割くため、演習は今の時期にするしかない!

本講座では中1・中2の基礎内容から復習し、応用問題でよく使われる考え方も学習します。応用問題といってもある程度はパターンがあるよで、ポイントをおさえれば恐るるにたらず。反復練習をしていきます。

高校生 日程&内容

教科日付時間授業時間 受講費用 
高1生英語8月4日(月)・5日(火)・18日(月)・19日(火)13:30 ~ 15:15105分×4回11,550円(税込)
数学8月4日(月)・5日(火)・18日(月)・19日(火)15:30 ~ 17:15105分×4回11,550円(税込)
高2生英語8月4日(月)・5日(火)・18日(月)・19日(火)15:30 ~ 17:15105分×4回11,550円(税込)
数学8月4日(月)・5日(火)・18日(月)・19日(火)13:30 ~ 15:15105分×4回11,550円(税込)
高3生英語受講希望者と相談の上決定105分×5回14,300円(税込)
数学受講希望者と相談の上決定105分×5回14,300円(税込)

講座内容について

担当講師よりひとこと

高1生 英語
『不定詞・動名詞/その他』
【基礎~応用レベル】

まだ実力テストを受けていない市高生、進行の遅い城北生、そして学校内容が少し他校と異なる城東生、高校英語はそこまで難しいと感じていないのではないでしょうか。残念ながら君たちは本当の高校英語の「深さ」をまだ知らないのです。必要なのは授業で使用する薄いテキストではなく、開いた人すらほとんどいないようなUltimate・FACTBOOK・EARTHRISE、あの分厚い参考書の内容を全て網羅することです。

夏講では参考書レベルの「深い」知識を、〈一学期内容の復習+発展〉、または〈夏休み明けテストの範囲、かつ超重要単元である『不定詞・動名詞』〉のいずれかについて一人一人のテスト範囲や要望に応じ教え、その完全理解と定着を図ります。

高1生 数学
『2次関数』
【実力テストレベル】

2次関数の考え方はその単元の中でのみ登場するのではありません。大学入試共通テストでは三角関数や指数・対数関数など他の単元においても幅広く出題されます。この先次々と新たな概念を学んでいき、その度にかなりの労力を費やすことになりますが、そこへ更に2次関数の積み残しが重なると高校数学はどんどん苦しいものになってしまいます。

この夏休みの間に分からないところは克服し、新しく学ぶ単元に集中できるようしっかり準備しましょう 。


高2生 英語
『パラグラフリーディング実践』
【応用レベル】

驚くほど正しく認識している人が少ないのですが、「長文を読む=全て正確に日本語に訳す」ことではありません。国語同様、読解とは「内容を理解すること」であることを強く意識できなければ、従来と様変わりしつつある今後の模試や入試において、高得点を取ることは非常に困難となります。

今回の講座では誰でも理解できるように平易な国語の文章を導入に用い、これから長文読解において意識すべき方法の全体像を示します。本講座を本当に正しく理解できれば、今までの長文に対する考え方が180度変わると断言します 。

高2生 数学
『ベクトル』
【入試基本レベル】

ベクトルは数の大きさと向きという、これまでとは異なる考え方を取り入れた単元です。計算の仕方が独特で扱い辛く、図形問題においては数Ⅰの「図形の性質」や相似の知識も必要になります。そのため、入試に挑むには早くから解き慣れておかなければならず、出遅れると習得は難しいです。

高2の夏にやらずして、後から追いかける時間なんてありません。そこで今回の夏講では、まず基本事項と公式の意味を確認し、できるだけ多くの問題に触れてベクトルの扱い方に慣れていってほしいと考えています 。


高3生 英語
『マーク形式読解演習』
【共通テストレベル】

「単語がわかりません」「文法がわかりません」もうそんな泣き言に耳を貸してあげられる時期は終わりました。ここからはとにかく実践あるのみ。ですがただ共通テストに向けた問題だけを繰り返すのではありません。いまだ定まらぬ共通テストの出題内容の変化に対応するため、旧センター試験で出題されたような問題を含む、様々な形式の問題を解かせていきます。

また受験生の英語における一番の敵は制限時間。常に時間を計りながら問題を解かせることで、どう読めばどれくらいで解けるのか、自分なりの方法を見つけ出していきます。

高3生 数学
『マーク形式演習』
【共通テストレベル】

大学入試共通テストは大学教育の基礎力となる知識や技能、思考力・判断力・表現力を問うものであることから、難問奇問の類の出題はまずないと言ってよいでしょう。しかし、マーク形式の出題であることと制限時間の短さから、理解はできていても得点ができない受験生が多いのが数学という教科です。

本講座では、必要な知識を丁寧に確認しながらマーク形式の問題に対するアプローチの仕方を伝授します。