概要

項目 備考
名称2024 与一の“冬講”
対象生徒中1 ~ 中2生・高1生 ~ 高2生
(中3生・高3生は内部生向けに講座を実施します。外部生の方はお問い合わせ下さい)
開講教科英語・数学
実施期間2024年12月23日(月) ~ 2025年1月7日(火)
日程中1生 12月23日(月)・26日(木)・27日(金)・1月6日(月)の4日間
中2生 12月23日(月)・26日(木)・27日(金)・1月6日(月)の4日間
高1生 12月24日(火)・25日(水)・28日(土)・1月7日(火)の4日間
高2生 12月24日(火)・25日(水)・28日(土)・1月7日(火)の4日間
中3生・高3生 お問い合わせ下さい
受講費用中1・2生:7,700円(税込)/1教科
高1・2生:11,550円(税込)/1教科
実施場所中学生:与一中学部 高校生:与一高校部
受講特典受講後入塾された方は、入会金10,000円を全額免除
申し込み方法下部専用フォーム、またはお電話(088-635-5698)でお申し込みください。

受講の流れ

①お申し込み下部専用フォーム、またはお電話でお申し込みください。
②授業開始                 初回授業日に指定の校舎にお越しください。 中学生の方は中学部、高校生の方は高校部で授業を実施します。 初回はプロフィール記入のため、開始時刻の 10分ほど前にお越しください。
③全日程終了講座終了後そのまま入塾をご希望の場合には、保護者様・生徒さんから直接お伝え頂くか、お電話・メールにてお伝えください。なお講座受講開始と同時に入塾頂くことも可能です。
④お支払い講座受講中に請求書をお渡ししますので、指定の口座にお振込みをお願い致します。

中学生 日程&内容

教科日付時間授業時間 受講費用 
中1生英語12月23日(月)・26日(木)・27日(金)・1月6日(月)14:00 ~ 15:2080分×4回7,700円(税込)
数学12月23日(月)・26日(木)・27日(金)・1月6日(月)15:30 ~ 16:5080分×4回7,700円(税込)
中2生英語12月23日(月)・26日(木)・27日(金)・1月6日(月)15:30 ~ 16:5080分×4回7,700円(税込)
数学12月23日(月)・26日(木)・27日(金)・1月6日(月)14:00 ~ 15:2080分×4回7,700円(税込)

講座内容について

担当講師よりひとこと

中1生 英語
『一般動詞の使い分け/疑問詞』
【基礎復習レベル】

現在形・3単現・現在進行形・過去形。一般動詞は1年生で学習するだけでもこれだけの形を使いこなさなければなりません。「英語はまだ大丈夫」という子の多くが2年生になって急にわからなくなったように感じるのは、全ての形が混ざって出題されることにより実はこれらを正しく理解し ていないことが表面化するからなのです。

本講座ではこれらの使い分けのみを徹底的に演習し、1年生の内に完璧な定着を図ります。

中1生 数学
『方程式/比例・反比例』
【基礎~復習レベル】

算数が得意だったのに、数学が苦手になろうとしている中1生。そんな生徒が現れ始めるタイミングが「方程式」を習い終えた今です。方程式は使いこなせれば便利なものですが、算数で解くよりも抽象度が高いため、正しく理解できていないと、「何をやっているかわからない…。」と、なりがちです。

今回の冬講は方程式を中心に、各生徒のレベルに応じた内容で授業を進め、考え方の理解、定着を目指します。


中2生 英語
『不定詞・動名詞など』
【基礎復習~発展レベル】

英語ができること=テストで点が取れることではありません。英語ができるとは「文が書ける」ことに他なりません。穴埋めや並べ替えができても、一から文を書くとなるととたんに正解率が下がる子は驚くほど多くいます。これは単純に「英文を書く」という練習が圧倒的に不足しているからです。

本講座は「英作文を書く」これのみに特化し、英語が得意な「つもり」から、自分のレベルを正しく自覚し、さらなる成長へ導きます。

中2生 数学
『一次関数』
【基礎~応用レベル】

今回の冬講のメインテーマは一次関数です。そもそも、数学とは関数との付き合いであり、数学を学ぶ上で関数は避けては通れない分野です。

今回の冬講では、一次関数の利用やグラフなど、基本的な内容がしっかり理解できているかを確認し演習していきます。理解が十分な生徒については基礎学力テストや高校入試に頻出の、グラフの応用問題を扱います。


高校生 日程&内容

教科日付時間授業時間 受講費用 
高1生英語12月24日(火)・25日(水)・28日(土)・1月7日(火)13:30 ~ 15:15105分×4回11,550円(税込)
数学12月24日(火)・25日(水)・28日(土)・1月7日(火)15:30 ~ 17:15105分×4回11,550円(税込)
高2生英語12月24日(火)・25日(水)・28日(土)・1月7日(火)15:30 ~ 17:15105分×4回11,550円(税込)
数学12月24日(火)・25日(水)・28日(土)・1月7日(火)13:30 ~ 15:15105分×4回11,550円(税込)

講座内容について

担当講師よりひとこと

高1生 英語
『実力テスト・学力テスト・一斉テスト対策』
【実力テストレベル】

「英文読解における3大重要事項」と言える接続詞。2年生以降の学習を見据え、「テストで点を取る」だけではない詳しい説明を行います。その他の単元に関しては「演習を積む」ことを主眼とし、各高校ごとに 実力・学力・一斉テストの範囲に合わせた内容を数多く解かせます。

英語は一足先に2年生からもう「受験勉強」が始まります。今後れを取ればその遅れは致命的なものと成り得ますよ。

高1生 数学
『実力テスト・学力テスト・一斉テスト対策』
【実力テストレベル】

1年生で既に様々な公式や定理を学習してきましたが、表面的な知識があってもその本質や適用場面を正しく理解していないと結局は点数に結びつきません。特に難度の高い試験においては初めて見る問題に対して 「知識をどう活用するか」が肝心です。

本講座では単に解くことを目的とせず、最適な方法で解答に辿り着けるよう公式の理解を深め、これらを使いこなせるレベルまで引き上げます。


高2生 英語
『要約によるパラグラフリーディング完成』
【発展レベル】

英文読解とは「訳す」ことではなく「内容を理解する」ものであるという本質を誤解している人が数多くいます。本講座では夏休みに導入した「パラグラフリーディング」を用い、英文の流れを追いながら「文ではなく文章を読む」という根本を強く意識させていきます。

「読む」ことの神髄を理解できれば、国語の読解力の向上にも確実に寄与することは間違いありません。

高2生 数学
『微分法・積分法』
【共通テストレベル】

微分法・積分法は高校数学の最大の難関と言われ、ここでつまずく受験生が少なくありません。それにも拘らず大学共通テストにおいては容赦なく必答問題になっており、個別試験でも多くの大学で出題されています。

ここを突破するには初期段階での「基本の理解」、これに尽きます。計算量も多い分野なので仕上げるまでやることはたくさんありますが、本講座では微分法・積分法が何たるか、まずはじっくり基本を押さえながら進めます。